\ 「家計の番人」がスマホで読める!! Click /

家づくりは、最後まで気が抜けない!! 設置位置に注意したいパーツたち

家づくりもいよいよ終盤。

気力も耐力も尽きてきたコーディネートの後半。電気図とともにやってくるのが、その他、なぞの設備の位置確認です。

設置位置や距離などの関係で、位置変更が難しい場合もあり、基本的には、コーディネーターさんの提案通りの位置になるとは思いますが、中には、見栄えに関係してくる物もあるので、油断はできません。

位置決めの前に、「どこに、どんな物が付くのか」、「どこに付けた方が、見栄えがいいか」を、自分なりに整理しておくと失敗しません。

もくじ

火災報知器

現在、「消防法」によって、すべての住宅に、住宅用防災機器の設置が義務づけられています。

火災報知器は、「寝室」と「階段」に必ず設置する必要があり、各自治体の条例によっては、台所や、すべての居室の設置が、義務づけられている場合も。

パンきち

安全面でも、法的にも、なくすのは無理だね。

熱感知器

キッチン 1箇所

キッチンのコンロ上付近の、天井に1個付きます。

厚みがあり、天井からポッコリ出るので、多少の存在感があります。

パンきち

場所の変更は、必要ないかな。

煙感知器

各部屋 1箇所

こちらも、厚みのせいか、文字が書いてあるからか、多少の存在感があります。

居室などは、どこに付けても気にならないと思いますが、LDKは要注意。もろもろの天井パーツ+ダウンライトなどの照明も付いてくるので、天井がうるさくなりがちです。

天井をすっきり見せたいなら、天井パーツの合計数は最小限に。

垂れ壁などの、死角になりそうな場所を利用するなどして、美しい天井を目指しましょう。

パンきち

わが家のLDKの垂れ壁。離れたら見えないけど、もっと手前に付けていたら、完全に見えなかったはず。

換気システム

第1種換気システムには、排気口と給気口があります。

排気口は、家全体で2箇所ですが、給気口は、部屋の広さによって1~2箇所設置されます。

排気口(熱交換ユニット)

各階 1箇所

家の中央辺りに設置。廊下が多い印象です。

大体、43㎝×45㎝位。大きいので、目立ちます。

排気効率に影響がなければ、天井より、壁に設置した方が、メンテナンスが楽になると思います。

給気口

各部屋 1~2箇所

四角いフラットなデザインで、天井に馴染むので、天井パーツの中では、1番目立ちにくくなります。

電気系統

分電盤と電力検出ユニット

各1箇所

左の大きい方が、「分電盤」。右は、「電力検出ユニット」です。

わが家は、脱衣所に取り付けましたが、湿気が多い場所なので、ほこりが貯まりやすいのが悩み。

パントリーなどのスペースがあるなら、そちらへの設置がおすすめです。

パンきち

LDKのクローゼットの中に、設置出来たかもしれない。

電力検出ユニットは、太陽光パネルの発電状態を計測する機器で、付属モニターに、発電・売電・消費量が、表示される仕組みです。

AC電源タイプなので、コンセントによっては、2口とも占領してしまう場合があるので、先に置き場所を決めておく事をおすすめします。

太陽光発電パワーコントロールユニット

室内か屋外どちらか 1箇所

太陽光発電パワーコントロールユニット(通称パワコン)は、屋外にも設置可能の機器です。

ポイントは、設置場によって、停電時に使用できる「非常用電源」の位置が決まる事。

設置場所が室内の場合、停電時にも利用できる「非常用電源」が、パワコンの横になり、延長コードなどを使用して、電源を利用する事になります。

反対に、室外の場合は、冷蔵庫用のコンセントが「非常用電源」となり、停電時にも、冷蔵庫をそのまま使える仕様になっています。

ただし、「非常用電源」を使用できるのは、太陽光パネルの発電時のみ。
天気や、夜間などの条件下では、使えない事を憶えておいてください。

室内屋外
非常用電源の位置パワコンの横冷蔵庫用コンセント

わが家は、「外壁(ガルバ)に穴を開けたくない。」と「メンテナンス重視」の理由で、室内側にしましたが、これまた脱衣所なので、ほこりがたまりやすい状態です。

パンきち

ほこりのたまりやすい、脱衣所にまとめ過ぎて失敗したな。

点検口

床下や天井裏のメンテナンスや、トラブルのために、戸建て住宅のほとんどには、点検口が付いています。

点検口の設置には、法的義務はありませんが、設置していない場合、床や天井に直接穴を開けて、作業する事になります。

わが家に、穴を開けたい人なんていませんよね。
ちょっぴりかっこ悪い点検口ですが、家のメンテナンスに役立つので、必ず設置しましょう。

天井裏点検口

2F 1箇所

子供部屋のクローゼット内の天井です。

床下点検口

1Fの水廻り近くに、1箇所

床下点検口は、水回りのトラブルで使用する事が多いため、水回り近くへの設置が推奨されます。

そのため、場所指定を忘れると、高確率でキッチンの床になります。

床下点検口の位置を、確認してもらえない事もあるようなので、必ず、こちらから位置の確認しましょう。

床下点検口のポイント

見えて欲しくない床下点検口は、できるだけ目立たない場所に設置したいですね。

キッチンの床や通路に設置した場合、見た目もそうですが、上を歩いた際に音がしますし、点検口を囲むフレームには、汚れが溜まりやすくなっています。

おすすめの場所は、階段下収納内、脱衣所です。

収納内に点検口を付ける際の注意点は、点検の際に、上に置いてある物を全てのける必要がある事です。点検口の上には物を置かないか、簡単に動かせる物を置くようにしましょう。

床下点検口の設置場所まとめ
階段下収納点検時に、物をのける必要がある。
脱衣所通路でない場所に設置する。
クローゼット内水廻りから遠い、点検時に物をのける必要がある。
廊下・キッチン点検口が目立つ。上に乗ると音がする。汚れやすい。
パンきち

床下点検口は収納庫が付いてるけど、「使わない収納」になりそうな場合、ない方が管理が楽。

ぶんちゃん

点検口のフレーム色も、確認を忘れないでにゃ。

ぶんちゃん

ばいニャ~。

Thanks for sharing my post!
  • URLをコピーしました!
もくじ